こんにちは!羽生市の上原学習塾、英語大好き塾長の上原です。
ある生徒が、外国人に英語で声をかけられた出来事を話してくれました。
今回は、この体験談を記事にしていきたいと思います。
英会話体験
生徒: エレベーターに乗っていたら、外国の方に『After you』って言われたんです。急に言われたからどうしたらいいか分からなくて…
私: 『After you』かー、結構使うフレーズなんだよね。すごいね、聞き取れたんだ!
生徒: そうですね、なんとか聞き取れました(笑)
私: 聞き取れたことをまず自信にしていいと思うよ。そして『After you』の意味なんだけど、afterの意味と品詞は何だっけ?
生徒: 『~の後で』って意味と、前置詞です。
私: じゃあくっ付けて訳すと?
生徒: 『あなたの後で』ですか?
私: その通り!これは『私はあなたの後に行きますよ。お先にどうぞ』って意味なんだよ。
生徒: そうだったんですね。あのとき分かってればもっとうまく対応できたのに…
私: これからできればいいんだよ!間違えた経験とか悔しい経験って記憶に残るから、きっと次から生かせるよ!
積み重ねが自信を育てる
エレベーターで、英語で話しかけられた体験でした。
生徒が「聞き取れた!」と経験は、それだけで大きな自信につながります。
たとえ意味を間違えて理解してしまっても、その経験は記憶に残り、次の成長につながります。
こういう小さな積み重ねが、英語を好きになるきっかけになる。
英語は数回の経験でできるようになるものではありません。
小さな成功や失敗を繰り返しながら、「分かった!」「通じた!」という喜びを重ねていくことが、やがて大きな力になります。
『After you』の意味と日本人の勘違い
『after』には「〜の後で」という意味があるため、日本人は『After you』を「あなたが後」と誤解しやすい表現です。
しかし実際には、「私はあなたの後に行きます → お先にどうぞ」という丁寧なフレーズ。
日常生活のちょっとした場面でよく使われる、知っておきたい表現のひとつです。
After you
・よくある誤解:あなたが後
・正しい訳:お先にどうぞ(私があなたの後に行く)
誤解すると、意味が逆になってしまいます。こういった点も生徒に教えると、面白がっていました。
最後に

生徒はいい経験をしましたね。その場でうまく対応できなかったようで悔しかったようでした。
こういった英語を実際に聞いた、話した経験は本当に記憶に残ります。
私も留学・海外旅行で何度も間違えてきました。間違えた記憶は全て覚えています。『あの時、こういえばよかった!』と鮮明に覚えています。
今後こういった日本にいても英語で話しかけられることは多くなるでしょう。
上手く英語で返せるようになりたいですね!
話は戻りますが、生徒に『After you』について質問されたときに、すぐに答えを教えることはしません。
答えをすぐ教えたら、生徒は考えることをしません。考えたら分かることを、塾では教えません。
質問には、生徒自信の実力で解決できるものもあります。そこで、答えを教えてしまっては自分で解決する力は育ちません。塾では生徒自信の力で解決できるよう指導を行っています。
今回の記事は以上となります。
上原学習塾では、受験のための勉強はもちろん、勉強が人生を豊かにすることを伝え指導を行っています。
塾長ブログは週に1,2回更新予定です。教育に関する記事を定期的にアップしていますので、ぜひご覧ください。
読んでくださった塾生、保護者の皆様は何かお困りのことがありましたら、お気軽に塾長にご連絡ください。塾をお探しの方も、どう勉強したらいいのか?などのお悩みがありましたらご連絡ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
塾長:上原明
学歴:東京理科大学 工学部 建築学科卒、埼玉栄高等学校(アメフト部)、羽生西中(陸上部)
指導歴:2007年から
趣味:映画、海外旅行、英語学習、シーズンスポーツ、ゲーム、マンガ
まとめ
生徒に『After you』について質問されましたが、私は答えを教えることはしません。
答えをすぐ教えたら、生徒は考えることをしません。考えたら分かることを、塾では教えません。
・『After you』は「お先にどうぞ」という丁寧な表現
・日本人は「あなたが後」と誤解しやすいので注意
・聞き取れただけで立派な成長
・小さな経験の積み重ねが、英語を好きになるきっかけに
上原学習塾では、このような日常に根ざした英語も大切にしながら、生徒が自信を持って学び続けられるように指導しています。
英会話体験
生徒: エレベーターに乗っていたら、外国の方に『After you』って言われたんです。急に言われたからどうしたらいいか分からなくて…
私: 『After you』かー、結構使うフレーズなんだよね。すごいね、聞き取れたんだ!
生徒: そうですね、なんとか聞き取れました(笑)
私: 聞き取れたことをまず自信にしていいと思うよ。そして『After you』の意味なんだけど、afterの意味と品詞は何だっけ?
生徒: 『~の後で』って意味と、前置詞です。
私: じゃあくっ付けて訳すと?
生徒: 『あなたの後で』ですか?
私: その通り!これは『私はあなたの後に行きますよ。お先にどうぞ』って意味なんだよ。
生徒: そうだったんですね。あのとき分かってればもっとうまく対応できたのに…
私: これからできればいいんだよ!間違えた経験とか悔しい経験って記憶に残るから、きっと次から生かせるよ!
ポイント解説
- After you は「お先にどうぞ」という丁寧な表現
- 日本人は「あなたが後」と勘違いしやすいので注意
- 「聞き取れたことをまず褒める → 意味と品詞を解説」の流れが効果的
生徒:エレベーターに乗っていたら、外国の方に『After you』って言われたんです。急に言われたからどうしたらいいか分からなくて…
私:『After you』かー、結構使うフレーズなんだよね。すごいね、まず聞き取れたんだ!
生徒:そうですね、なんとか聞き取れました(笑)
私:聞き取れたことをまず自信にしていいと思うよ。そして『After you』の意味なんだけど、afterの意味と品詞は何だっけ?
生徒:『~の後で』って意味と、前置詞です。
私:じゃあくっ付けて訳すと?
生徒:『あなたの後で』ですか?
私:その通り!これは『私はあなたの後に行きますよ。お先にどうぞ』って意味なんだよ。
生徒:そうだったんですね。あのとき分かってればもっとうまく対応できたのに…
私:これからできればいいんだよ!間違えた経験とか悔しい経験って記憶に残るから、きっと次から生かせるよ!
突然の英語フレーズに驚きつつも、しっかり聞き取れたこと。これはとても大きな一歩です。私はまずそこをしっかり褒めました。
知ってれば上手に答えられたのに…!とちょっと悔しがっていました。
『After you』の本当の意味は?
『after』と聞くと「〜の後」と覚えている人が多いと思います。
そのため、日本人の多くが『After you』を「あなたが後」と勘違いしてしまうことがあります。
しかし、実際には相手に道を譲るときの丁寧な表現で、意味は「お先にどうぞ」です。
「あなたの後ろに行きます → だからあなたが先に行ってください」というイメージで理解すると分かりやすいですね。
塾で大切にしていること
今回の指導でもそうでしたが、私は「できたことをまず認める」ことを大切にしています。
たとえ意味までは分からなくても、英語を耳でキャッチできたこと自体が成長です。
その上で、単語の基本的な意味や使い方を解説すると、生徒の理解はグッと深まります。
ただ暗記するのではなく、実際の生活の中でどう使われるかを学ぶことが、英語を「試験のため」ではなく「自分の人生に役立つもの」と感じられるきっかけになります。
まとめ
・『After you』は「お先にどうぞ」という丁寧な表現
・日本人は「あなたが後」と誤解しやすいので注意
・聞き取れたことをまず褒めることで自信につながる
小さな経験や気づきを大切にしながら、英語を楽しく使える力を一緒に育てていきましょう!