ライティング・英作文指導は回数が大切:英検®対策

こんにちは。羽生市の上原学習塾、英語大好き塾長の上原です。

今回は、中学3年生の英検対策、特にライティング指導を通じて気づいたことをシェアしたいと思います。
やはり何度も指導をすることが得点アップにつながることを痛感しました。

書けているのに、なぜか違和感がある英作文

ある中学3年生の生徒。

その子はリスニングやリーディングでは特に問題がないのですが、「英作文」になると、どうにも違和感のある文章を書くんです。

一見すると文法ミスは少ない。構文も基本はしっかりしています。
でも、読んでいると違和感を覚えます。

最初は、「語彙が少ないのかな?」「表現力が弱いのかな?」といろいろ考えました。
でも、何度も何度も添削を重ねていくうちに、はっきり見えてきました。

話し言葉では自然、でも書き言葉では足りない

その生徒の書く英作文の特徴は、話し言葉に近い書き方だったのです。

会話であれば「あ、これは伝わるな」と思うような表現。
しかし、ライティングとなると、「主語が省略されている」「結論がぼやけている」「因果関係が明確に書かれていない」など、読者にきちんと伝えるには不足している情報が多かったです。

 

実際、多くの生徒がする英作文のミスといえば、

  • 文法
  • 語順
  • 3人称単数のS

といった「目に見えるミス」が多いのですが、この生徒の場合はまったく違いました。
だからこそ、私自身もとても印象に残りました。

指導を重ねることで、見えてくるものがある

この指導を通して、私自身も大きな学びがありました。

「英作文」は、生徒の思考のクセや論理の組み立て方がストレートに出ます。
0から文章を作るからこそ、日頃の考え方や、言葉の扱い方が如実に現れます。

数回の指導だと、「たまたま間違えたのかな?」と終わってしまいます。
しかし、何度も指導を重ねる中でその生徒の癖が浮かび上がってくるのだと、実感しました。

生徒に合わせた指導

塾では、普段から生徒一人ひとりの学力に合わせて指導をしています。
しかし、今回のようにライティングのような「自由度の高い課題」になると、その子自身の思考や語彙感覚がより明確に見えてきます

  • 書き出すことが出来ない生徒
  • 文法のミスが多い生徒
  • 日本語の語順で書いてしまう生徒 などなど…

生徒によって英文の書き方は千差万別です。だからこそ、英作文の添削はとても価値があります。
回数を重ね、丁寧に取り組むことで生徒の力を引き出せるのだと感じました。

最後に

おわり

英検®対策の中でも難しい単元のライティング・英作文に関してでした。

英作文は、回数を重ねることで少しずつ形になっていくものです。
一人では気づきにくいクセや弱点も、指導を通じて明確になり、改善につながります。
上原学習塾では、お子さまの成長を一歩一歩丁寧にサポートし、確かな力へと導いていきます。

選択問題・並び替えで出来たことが、ライティングだとできなくなる生徒は非常に多いです。
ライティングが苦手な学生は頼ってください。

今回の記事は以上となります。

上原学習塾では、受験のための勉強はもちろん、勉強が人生を豊かにすることを伝え指導を行っています。
塾長ブログは週に1,2回更新予定です。教育に関する記事を定期的にアップしていますので、ぜひご覧ください。

勉強の方法や進路のことはもちろん、学校生活や将来に関するご相談も承っております。
生徒の皆さんが安心して学び、未来に向かって前進できるよう、幅広くサポートしてまいります。
体験授業や学習相談も随時受け付けています。お気軽にお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

塾長:上原明
学歴:東京理科大学 工学部 建築学科卒、埼玉栄高等学校(アメフト部)、羽生西中(陸上部)
指導歴:2007年から
趣味:映画、海外旅行、英語学習、シーズンスポーツ、ゲーム、マンガ


各種お問合せ

お問合せはお電話・メール・LINEにて受け付けております。ご都合の良い方法でお問合せください。

お電話

048-562-1068

お電話の受付時間
13:00-19:00(月曜~土曜)

LINE@

友だち追加

※お問合せ内容の他、勧誘などのご連絡をすることはありません。ご安心ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!