こんにちは!羽生市の上原学習塾、英語大好き塾長の上原です。
塾生のO君が1か月で北辰テストの5科目偏差値を6あげました。
どうして1カ月で偏差値6あがったのか?
この記事ではその具体的な取り組みについてお話しします。
🎯 3者面談がキッカケ — 目標設定で行動が変わる!
偏差値が上がったキッカケは3者面談でした。
北辰テストを受け、その結果を3者面談で話し合いました。
そのとき、O君はまだ自分の偏差値をもっと高くして、行ける高校の選択肢を広げたいとのことでした。
そこで、塾に自習に来る回数を増やす提案をしました。
さらに、授業が終わっても30分残って勉強をするようにアドバイスしました。
O君は言われたとおりに塾に自習に来る回数を増やし、毎授業で居残りをしました。
📈 北辰テストの結果 — 努力の成果が数字に現れる!
1か月間、O君は自習と居残りを継続しました。
その結果、北辰テストの5科目の偏差値は6アップしました。
この偏差値アップの原因が自習と居残りであると断言はできませんが、大きな要素になっているのは間違いないでしょう。
勉強した時間を見ていきましょう。
1回の自習で2.5時間 週に2回
居残りで0.5時間 週に4回
合計:2.5×2+0.5×4=7時間
1週間に7時間の勉強時間、1か月で28時間の勉強時間になります。
今回は28時間の勉強で偏差値が6あがったと考えられます。
この数字を知っておくことで、今後の計画が立てやすいくなります。
✨ 塾での自習のメリット — 先生のアドバイスで効率UP!
当塾で自習をする場合、先生のアドバイスのもとで勉強ができます。
自宅での勉強よりも効率の良い学習が可能です。
さらに、塾では集中できる環境が整っているため、計画的に学習を進めることができます。
実際に指導をしていると、時々誤った方法で勉強を進めている生徒を見かけます。
せっかく勉強していても、間違ったやり方では成果に繋がりにくいものです。
そういった生徒には、正しい学習方法を指導しています。
勉強しているのに成績が伸びないと悩んでいる方は、もしかすると学習の方向性がズレているのかもしれません。
塾での学習は、そのズレを修正し、効果的な勉強法を習得する絶好の機会です。
まとめ

偏差値を上げることが出来たのは、O君が行動に移したことが大きな要因です。
今回の出来事はO君本人に許可も取り、行動を起こせば結果に繋がると塾生にも伝えています。
今回は記事としてまとめ、保護者の皆様にも共有させていただきました。
今回の記事は以上となります。
上原学習塾では、受験のための勉強はもちろん、勉強が人生を豊かにすることを伝え指導を行っています。
塾長ブログは週に1,2回更新予定です。教育に関する記事を定期的にアップしていますので、ぜひご覧ください。
読んでくださった塾生、保護者の皆様は何かお困りのことがありましたら、お気軽に塾長にご連絡ください。塾をお探しの方も、どう勉強したらいいのか?などのお悩みがありましたらご連絡ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
塾長:上原明
学歴:東京理科大学 工学部 建築学科卒、埼玉栄高等学校(アメフト部)、羽生西中(陸上部)
指導歴:2007年から
趣味:映画、海外旅行、英語学習、シーズンスポーツ、ゲーム、マンガ、ボードゲーム作り