こんにちは!
羽生市の上原学習塾、英語大好き塾長の上原です。
中学生で学ぶ証明問題があります。苦手な学生が多いのがこの単元です。
証明問題の対策について今回は書いていきたいと思います。
ただ、今回は、証明問題の解き方ではなく、『計算過程を書くこと』に焦点を当てます。
いつもは英語の記事を書いている私ですが、数学も大好きです。
だてに東京理科大を卒業していません。大学の数学の科目で成績評価Sを取ったこともあり、今でもそれが自信です。
それでは証明についてお話ししていきます。
証明問題が苦手な学生の共通点
証明問題が苦手な学生は多いです。そういった学生の共通点があります。
それは…
『計算過程が書けない』です。
方程式や計算問題の計算過程が自分ルールの生徒が多いです。
もう少し言うと、答えは合っているけれど、計算過程が間違っている。ということです。
学校のテストなどでは、計算過程は問題の点数に関係はありません。答えが合っていれば正解になります。
そのために、計算過程が間違っていても答えが合ってるから『自分は数学ができるんだ』と感じる学生は少なくありません。
そういった学生が証明問題でつまづくのです。
証明問題を解く
証明問題は『第3者でも分かるように道筋を立て論理的に説明すること』を求めています。
なので、誰かに見せて理解してもらえることが大切なのです。
すなわち、証明は『自分が分かっていればいい』という訳ではありません。『相手に伝えることが大切』な単元です。
計算過程を書けない学生は『自分の頭の中では何となく分かっている』状態です。だから、証明が解くことができません。
『頭の中で考えていることを伝える』ために、計算過程を正しく書くことに力を入れる必要があります。
正しい計算過程の書き方を習い、練習をすることで、証明問題も解けるようになります。
まとめ

『証明問題のために、計算過程を書く』についてでした。
塾では生徒の計算の答えではなく、計算過程に重点を置いて指導をしています。
この計算過程は意外と厄介で、教科書やワークを見ても正しい書き方がわかりにくいことが多いです。
なので、見よう見まねで計算をしている学生は『答えは合っているが計算過程が間違っている』ことが少なくありません。そういった背景が、証明が苦手な学生が生まれている要因にもなっているのだと思います。
証明問題を得意になりたい人は、証明の問題だけでなく計算過程にも力を入れていきましょう!
そうすれば証明問題も計算問題も解けるようになりますよ!
上原学習塾では、受験のための勉強はもちろん、勉強が人生を豊かにすることを伝え指導を行っています。
小学生・中学生・高校生はもちろん、社会人・保護者に向けた英語も指導しています。
塾で英語を習ってみたいとお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
塾長ブログは週に1,2回更新予定です。教育に関する記事を定期的にアップしていますので、ぜひご覧ください。
読んでくださった塾生、保護者の皆様は何かお困りのことがありましたら、お気軽に塾長にご連絡ください。塾をお探しの方も、どう勉強したらいいのか?などのお悩みがありましたらご連絡ください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
塾長:上原明
学歴:東京理科大学 工学部 建築学科卒、埼玉栄高等学校(アメフト部)、羽生西中(陸上部)
指導歴:2007年から
趣味:映画、海外旅行、英語学習、シーズンスポーツ、ゲーム、マンガ、ボードゲーム作り